こんにちは、放課後日記です。
高校受験において内申点というのは合否に大きく直結します。
都道府県によって内申点の計算方法や学校によっても内申点の扱い方が変わってきます。
その点についても説明しつつ高校受験における内申点の重要性について話していきたいと思います。
【高校受験】そもそも内申点とは?
多くの中学校では実力科目の「国語、数学、理科、社会、英語」の5教科に加えて実技科目の「音楽、美術、保健体育、技術・家庭科」の4教科も内申点の対象になります。
内申点は9教科それぞれ5段階評価で計45で表されます。
多くの場合9教科の成績はすべて同等に扱われ、5教科以外の実技教科の4教科の内申点が大事になってきます。
【高校受験】内申点を取るためには?
定期テストの重要性
内申点を評価するうえで最も重要なのはやはり定期テストの点数です。
定期テストでの1点が内申点に大きく影響してきます。
定期テストの点数が内申点に直結しているといってもいいくらいです。
しかしもちろんですが定期テストの点数だけでなく授業態度や提出物も大切です。
授業態度・提出物
授業は積極的に発言をしたり、ノートをしっかり取ったりできるだけ授業を集中して受けることが大事です。
そのためいかに真剣に取り組む姿勢を見せることが大事です。
そして実力教科・実技教科関係なく提出物の評価を大切にしてください。
まずは確実に提出期限を守ること、自己評価などの振り返りカードなどはしっかりと自己分析をして的確に書くことが大切です。
すべての教科においてしっかりと対策をしましょう。
【高校受験】内申点の目安
内申点の目安は受験する高校によって違います。まずは自分の学力と考えながらどのくらい内申点を取る必要があるのか考えましょう。
当日点に比べて内申点の比率が低い高校を受験する場合は内申点よりも受験本番に向けた勉強が必要になってきます。
中三生はもう1,2年生の内申点を上げることはできません。
しかし多くの学校では中一、中二の内申点よりも中三の内申点を重視する学校が多いです。そのため中三生の内申が最も重要になってきます。
なので中一、中二の内申点があまり良くなかった人でも中三の内申点によって巻き返すことができます。
【高校受験】実技4教科の内申点の取り方
実技4教科は作品や実技の上手い下手関係なく取り組む姿勢が評価されることが多いです。そのため苦手な強化こそいかに真剣に取り組むかが大事です。
積極的に発言をしたり分からないところを聞きに行ったり意欲的に取り組みましょう。
実技4教科であっても期末テストや学年末テストでは試験が実施されることがあります。
その時はテストの点数も評価に大きくかかわってくるので勉強して点数が取れるように対策しましょう。
毎回の授業を大切にしていきましょう。
【高校受験】内申点の取り方まとめ
高校受験に向けた勉強を始めたばかりの頃は、内申点など受験の仕組みが複雑でわからないことが多いでしょう。
初めてのことだらけで分からないのはみんな同じです。
なので、今回紹介した内申点の取り方を参考にして、周りの受験生と差をつけてしまいましょう!
また、地域や志望校によって特殊なケースもあるので、分からないことはできるだけ早く解決できるように学校の先生に相談や塾の先生に相談しましょう。
内申点を確実に取って、受験で有利になれるように頑張ってください。
受験勉強、応援しています。